月別アーカイブ: 2019年5月

応援します!本気の大学探し。  5/17

大学進学セミナーを開催します!

*日時 6月9日(日)11:00?16:00

*場所 アイメッセ山梨

*入場無料です。

山梨大学、山梨県立大学、都留文科大学

信州大学、筑波大学、電気通信大学、静岡大学など

地元・近県国公立大学。

早稲田大学、上智大学、MARCHなど

首都圏私立大学が90校以上集結!!

山梨県内で行われる大学フェアでは

最大の規模になります。

たくさんの大学の資料を集められるし、

直接大学職員の方とお話もできます。

また、甲斐ヨビ講師による

進路相談・勉強法アドバイスコーナーや

現役大学生が質問に答えてくれるコーナーも。

大学グッズ抽選会もあります♪

当日は、甲府駅南口から

無料シャトルバスを運行します。

10:30から20分間隔で動きます。

ぜひご利用ください。

(数江)

ポツンと一軒家。   5/15

って、テレビ番組知ってます??

高校の同級生から

久しぶりにLINE来たと思ったら

「カズエの実家の辺り、

ポツンと一軒家に出たね」って。

まじっっっっ!?

で、検索してみたら・・・

岩手県奥州市、しかも超近所・・・

(笑)

そうそう。

うちの実家超田舎なんです。

道

夕日

山

これ、全部うちの実家です(笑)

この杉山。

下草刈りと枝打ちを長年やってきたので

こうやってまぁまぁ綺麗な姿に育ってます。

地味な作業ですよ、下草刈り。

何も生まない気がしちゃう。

杉の生育に直接関係ない気がしちゃう。

でも。

その地味で地道な作業がなければ、

こうは杉は育たない。

ダイエットも一緒ですな。

あ、間違えた(笑)

受験勉強も一緒ですね。

なんでこんなこと?

これやって意味あんの?

そんなこと言ってたら、

絶対に成果は出せません。

授業の復習を柱にする。

無理して予習しなくてもいい。

授業を聞いて、その後で全てを覚えるつもりで

きちんと復習する。

前期の間にそれを積み重ねることが、

あとで大きな花を咲かせることにつながるんです。

あ?-.

最後、ちょっと説教くさかったですね。

すみません。

全12回の前期も4回終わっちゃいました。

ここらでちょこっと気持ちを引き締め直し、

がんばっていきまっしょ♪

(数江)

睡眠。   5/13

月曜なのでホームルームがありました。

テストの点数を記入していただくスコアカード。

これには、「感想」欄があります。

もちろんテストについての反省やコメント。

授業を受けての感想。

最近困っていること。

言っておきたい愚・・・

なんでも好きに書いて!!

とお願いしているわけですが・・・

毎回、私を笑わせてくれるネタももりだくさん!

毎週楽しみに待っています。

さてさて、そんな今日のスコアカード。

・寝てるのに眠い。

・眠い眠い眠い。

・寝ても寝ても眠い。

・・・などなど、みなさん眠い連発!

ふむ。

眠りの質が問題なのでは?

あとは、体内時計の問題とか・・・?

睡眠についてちょっと調べてみました。

睡眠不足とは、単に睡眠時間が足りていないということではなく、

「質のよい」睡眠時間の不足という意味。

ということだそうです。

睡眠不足症候群とは、

慢性的な睡眠不足なのに本人にその自覚がなく、

日中の強い眠気に長期間悩まされる状態です。

誰でも昼食を食べた後の午後の時間帯に

多少眠くなることがありますが、

睡眠不足症候群の場合、午前中から眠気を感じたり、

午後に耐えられないような強い眠気に襲われたりします。

ほうほう。

大事なのは時間ではなく、

しっかりした質の良い睡眠が大事ということです。

なるほど。

んじゃぁ、どうすればよいかというと・・・

?寝る1時間前にはテレビを消し、スマホも見ない。

?二度寝に気をつける。

→「あと5分・・・」を繰り返すと、浅い眠りを続けてしまい

体内時計が乱れるから。

?夕食に気をつける。

→夕食は就寝3時間前までに済ませた方がよい。

?体を動かす。

→体を動かさないと筋肉がかたくなり、

脳だけが疲れた状態となる。

体と脳のバランスがとれず、

金縛りのような状態を引き起こすことも。

?頑張り屋さんは要注意。

→心にゆとりを持って生活しましょう。

ストレス発散方法を確立することも大切。

引用「家庭の医学」

しっかりと脳内スイッチを切って

ぐっすり眠ることができるといいですねぇ。

(数江)

連休明けての1週間・・・おつです!!  5/10

今日もお休みのコが何人かいまして

教室でも風邪っぴきさんがちらほら増えています。

気になったので調べてみました。

夏風邪と聞くと、なかなか治らない印象があります。

どうして夏風邪は長引いてしまうのでしょうか?

その理由としては、
室内と室外の気温差・温度差があげられます。

その差が大きければ大きいほど、
自律神経が乱れ、免疫力の低下につながります。

高温・多湿になる環境も、
ウィルスが活発化することを手伝っています。

これによって治りかけた頃に2次感染を引き起こし、
この繰り返しで、症状が長引いてしまいます。

間違った対処をしてしまうことで、
症状を悪化させるケースもあるようです。

夏風邪の予防対策は?

家に帰ったら、
手洗い、うがい、目薬をします。

目薬はあまり知られていませんが、
夏風邪ウィルスは、目から感染してくる場合があります。
表面を洗い流すことが目的なので、
目薬の種類はなんでもいいです。

エアコンのスイッチに手が伸びてしまうと思いますが、
その前にしっかりと換気をしましょう。

部屋の湿った空気を逃がすことで、
ウィルスの繁殖を抑えることができます。

夏風邪の治し方
まずはできるだけ睡眠をとり、
免疫力をつけましょう。

自然治癒が一番の治療法です。

また、夏の暑さと相まって、
脱水症状を引き起こす可能性があります。

喉が痛い場合でも、
こまめな水分補給を心がけましょう。

微熱であれば、
ぬるめのおふろに入るのも効果的です。

体が温まることによって、
新陳代謝が高まり、免疫力の回復を早めます

出典:トレンドニュース(美容・健康・医学)

ふむふむ。

勉強しなきゃ!と焦る気持ちは分かりますが、

風邪ひいちゃったらまずは寝ろ!

ってことですね。

体調管理も受験勉強のうち。

かぜっぴきさんたち、

早く元気になりますように☆

(数江)

生きるヒント。   5/8

五木寛之さんの「生きるヒント」

90年代に大ベストセラーになった本。

・・・ということは知ってはいましたが、

読んだことはありません。

えぇ、90年代というとまだ生まれたばかり!

と、いう設定の数江です(笑)

(公式発表26歳)

冗談はさておき。

私は、グループ会社甲斐ゼミナールの方で

小学生の国語の授業を担当しているわけですが

その教材の中に、件の「生きるヒント」があったわけです。

ほんの一部分を読んだに過ぎませんが・・・

心揺さぶられました。

暗さよりも明るさが、

なみだよりも笑いが、

悲しみよりもおしゃべりが、

そして愚にもつかないギャグが、

ユーモアともいえない冗談などが、

テレビや雑誌やさまざまなところにあふれています。

みんなが、<暗い>と言われることをおそれている。

そして明るく軽快で楽しげであることを求めている。

それほどまでに現代人は暗さをおそれ、

悲しみをきらい、なみだを軽蔑し、

みんなが明るくゆかいであることを

求めなければならないのでしょうか。

と、本文にあるのです。

読み進めると・・・

明るく生きるためには、暗さを直視しなければならない。

本当のよろこびを知る人間は、

深く悲しむことを知っている。

人間は泣くことにおいて人間らしい存在でありうる。

と、五木さんの持論が展開されていきます。

その合間に紹介されているアサガオの話が

これまた興味深くおもしろいものでした。

続けて本文には・・・

人間の世界には、真っ黒い巨大な穴が

ぽっかりと不気味な口をあけています。

そこをのぞきこむことの不快さに、私たちは目をそらし、

できるだけかろやかに明るく生きてゆこうとする。

しかし実際には、そういう努力は、

ほんの一時のなぐさめにすらならないのではないか、と考えることがあります。

切なさ、苦しみ、悲しみをはっきり表現した方がよい。

その不幸や悲惨さを直視すべきである。

暗さのどん底におりてゆく人間こそ、

明るい希望と出会えるのではないか。

と、筆者は結んでいます。

日々、暮らすことにいっぱいいっぱいで

なんとなくその場しのぎで生きていないかしら・・・

と、反省してみたり。

「真っ黒い巨大な穴」

覗くのがこわくて逃げてないかしら

と、振り返ってみたり。

さっそく・・・

「生きるヒント」買って読んでみようかしら。

と思ったしだいであります。

(数江)

たくさん動いたはずなのに、なぜか大きくなって帰還。  5/6

お休みを頂戴していた先週は

岩手の実家でトマトを植えてきました!

2000本!!

足腰の筋肉痛がやばかったっす!

土

肥料を撒いて土をやわらかくなるまで掘り、

(トラクターでね)

その後にこうして畝を作ります。

その上に水やり用のホースを並べて

その上からマルチと呼ばれるシートをかけます。

等間隔に穴を開け、

トマトの苗を運び、

1株ずつ丁寧に植えていきます。

ビニールハウスは1棟縦に54メートルです。

苗

で、こうなるわけです。

このままでは苗が焼けてしまうので

1本ずつ上から糸で吊るんです。

image1

もーー、スクワット何百回した?

って感じです(笑)

ここから・・・

水の管理と温度管理。

脇芽掻き、整枝、誘引、摘芯・・・

たくさんの時間と手間をかけていくんです。

そして、7月に入る頃・・・

うまくいけばたくさんの実がなります。

そう、「うまくいけば」なんです。

これだけの労力と時間を割いたからといって

必ず実がなるとはいえません。

でも!

何もしなければ100%実はなりません。

受験勉強も同じです。

今地道に努力して努力して努力して

そしたら、道は拓けてくるかもしれません。

苦しくて辛くて嫌になることもあるでしょう。

でも。

そこで投げ出したら全てが水の泡です。

逆に、今やらなければ努力しなければ

合格は100%の確率で手に入らないでしょう。

コツコツと。

諦めずにコツコツと。

応援しています!!

(数江)