見せてやれ、底力。 12/22

              

2016年12月に書いたブログ。

https://kaiyobi.jp/blog_kaiyobi/?m=20161210

毎年、この時期になると必ず見てしまいます。

カロリーメイトのCM2016年ヴァージョン。

そして、必ず号泣。

浪人生の気持ちをこんなにも汲んでくれている映像、

他に見たことある!?って感じです。

                 

2016年に書いたブログと今。

気持ちの違いは1ミリもありません。

まだまだ、山を登っている途中ですが・・・

頂上はもっともっと素晴らしい景色です。

世界が変わります。

だから。

ここで、足を止めるな!

苦しいからって止まるな!

このぐらいでいっか、って甘えるな!

一緒に見よう、頂上からの 目の覚めるような素晴らしい景色を!!

見せてやろうじゃないの、 君たちの『底力』を!!

               

(数江)

自信を持つ!  12/21

今日は午前中に一人、午後から二人・・・

「だめだ、メンタルが・・・」と

5階駆け込み寺通称カズエクリニックへ。

この時期、何をどうしても辛い。

受験勉強の中でもしかすると

1番辛い時期かもしれません。

頑張ってきたことに自信が持てればいいのですが。

         

自信を持つと言えば・・・

私、自分が受験生だった頃に とある物を集めていました。

コーヒーの空き瓶にじゃんじゃん突っ込んでました。

そして、勉強の合間にそれを眺めては・・・

にやにや。。。 (笑)

集めていた物は コレです!!!

厳密には、これの使用済み替え芯です。

ぺんてるのハイブリッドボールペンが大好きで、

当時はこればっかり使っていました。

使い終わったら芯をぬいて

捨てずにためていました。

その数は100本を優に超えていたと思います。

これが、私のクスリになりました。

「こんだけ勉強したんだから、大丈夫!!」

不安な夜や吐きそうになる夜には、

この芯を両手で握りしめて 自分を鼓舞していました。

         

・・・と、こんな話を5階でしたら。

「それ!!!!俺も同じことしてた!!!」と。

小林先生が!!!

俺はビニール袋にガサガサ入れてたけど、と。

びっくりですよね(笑)

歳も住む所も違う二人が全く同じことをして

受験を乗り越えようとしていたなんて。

           

何が正解で、何が絶対、なんてことはなくて。

自分で自分の心を落ちつけられる

何かクスリを見つけておくのもいいかもです。

勉強も、体調管理も、精神安定も どれも大切。

日々、1分1秒を大切にして過ごしていきましょう。

(数江)

現役生部講習スタート! 12/20

高1~高3の甲斐ヨビ現役生部の講習が

本日スタートいたしました!

高3の教室の緊張感はすごいモノがありました。

空気がビリビリしていました。

いいですよー、その顔!

受験生のみなさん頑張りましょう!

現役生の②ターム目は12月27日開始です。

まだまだ申し込みの間に合う講座もあります。

お問い合わせはお気軽に。

HPhttps://kai-semi.com/events/2020_winter/2020_win_k_ko3_yobi.pdf

☎055-240-0270

       

(数江)

久しぶりの集合!

今日はHRを行いました。

様々な大事な連絡事項を伝え、

いつものように各種小テストも行いました。

そして。

今のところの予定では・・・

入試壮行会を1月に行う予定ですが、

もう少し感染状況などを見て

中止にする可能性もあります。

・・ということで。

もしかすると最後になるかもしれない!と

昨日の夜から話したいことを考えに考え

深く考えに考え・・・

今日、いざ話し始めたら・・・

感極まりすぎて・・・

泣きそうになったので、言いたいことの1割も言えませんでした。

(^-^;)

まぁ、あれだ。

まだ入試まで29日もある。

やれるだけやれ!!

いけるところまでいけ!!

結果は、必ずついてくるから。

そう、鼻血出るまで勉強しろ!

            

(数江)

添削ガツガツ。 12/15

                                

返却されたノート。

がっつり、赤が入っています。

奥山先生から出された課題を提出して、

こうして敲かれて返されます。

添削する奥山先生の真剣な眼差したるや・・・

             

1人で解いて書いていたのでは、

本当に点数になる答案が作れているのか分かりません。

特に、英作文や和訳は見てもらわないと。

真っ赤になったノートは宝です。

何度も見返して、力を着実なモノにしていきましょう!

がんばれ、がんばれ、がんばれ!

              

(数江)

冬期講習テキスト情報。 12/14

事前配布する講座は以下の3つです。

・共通テスト古文【卒】

・共通テスト現代文【卒】

・共通テスト漢文【卒】

受講者は5階にて受け取りをお願いします。

必ず予習をしてください。

*現代文は第1問と第3問を解いてきてください。

             

19日スタートの現代文基礎は事前配布しません。

                

現役生の講座は、全て当日配布となります。

              

講座の申し込み・追加など随時受け付けています。

お気軽にお問い合わせください。

HPhttps://kai-semi.com/events/2020_winter/2020_win_k_ko3_yobi.pdf

                         

甲斐大学予備校

☎ 055-240-0270

✉kai-yobiko@kai-semi.com

     

届いた?受験票。  12/12

共通テストの受験票 お家に届きましたか??

綺麗に封筒を開けましょう。

そして中身を確認。

・受験票

・写真票

・成績請求票

以上3つが受験上の注意とともに

送られているはずです。

必ず、中を開けて確認してください。

試験会場がどこなのか。

受験教科名、登録科目数に 誤りはないか。

17日までに大学入試センターから届くはずです。

                

また。 受験上の注意にも目を通しておきましょう。

見落としがちなのが。。。 服装のところ。

英文字や地図などがプリントされている 服等は着用しないでください。

とあります。

去年は、制服で受験した人が大半でしょう。

今年は当日の服装にも気をつけないといけません。

過去、英文字が書いてあるものを着て行ってしまって

脱ぐよう指導された子がいました。

その辺も踏まえて、当日の服装考えておきましょう。

いよいよ。。。 カウントダウンが始まってきた感がありますが、

毎日一日一日を大切に しっかりと勉強していきましょうね。

うがい、手洗いをしっかり・・・

くれぐれも風邪なんかひかないように

気をつけていきまっしょ。

(数江)

冬期講習テキスト情報。 12/11

下記講座のテキスト配布します。

5階事務室にて受け取りをお願いします。

必ず予習をして授業に臨んでください。

               

*共通テスト古文【卒】

*共通テスト現代文【卒】

       

また、共通テスト漢文【卒】は

来週15日火曜から配布予定です。

よろしくお願いします。

              

(数江)      

合格おめでとう!!  12/10

北里大学 

獣医学部獣医学科

京都工芸繊維大学 

デザイン科学域 デザイン建築課程

甲斐ヨビ高卒生部から合格者が出ました!!

おめでとうございます!!!

どちらも超難関校・・・

並大抵の努力では合格は勝ち獲れません。

本当に本当に、よく頑張りました!!

素晴らしい!!!

みんなもこの波に乗っていこう!!

勝ちにいこう!!

           

ちなみに。

京都工芸繊維に受かった子は、

鼻血出したそうです(笑)

やっぱり、鼻血出るまで勉強したら受かる!!

            

(数江)

障害を越えて。  12/9

書くかどうかをずっと迷っていたのですが、

意を決して書き起こしてみようと思います。

表現上、語弊があったり不愉快に思われる方がいらしたりしたら

申し訳ありません。

そのままを書いてみたいと思います。

            

卒業生から昨日電話がありました。

今、自分の向いている方向が合っているのかどうかを

先生に相談したい。と。

大学生になってもうすぐ1年、

単位は1つも落とさず取れている。

オンラインの授業だから

逆に欠席することなく出られている。

友達もできた。

でも、やっぱり自分のことをうまく理解してもらうのは難しい。

分かってもらうことは無理だと思っていたけど、

でもやっぱり分かってほしい。

そして、自分の夢に向かって進んではいるけど

本当に間違えていないかどうか教えてほしい。

・・・と、そんな内容でした。

            

彼は発達障害を抱えています。

得意・不得意の特性の差が非常に大きく、

出来ること・出来ないことがさまざまです。

IQは非常に高く、その脳内スピードに

体がついていかずにすごく疲れやすい性質もあります。

難しいのが、

その障害があることが他人に見えない、

分かりにくい、理解されないということです。

予備校に通っている間も

何度となく・・・

彼と衝突もしました。

話し合いも繰り返しました。

少しでも彼の症状を理解しようと勉強しました。

でも、分からないことだらけで彼の夢を叶えてあげたい一心で、

出来ないことなのに強く叱ってしまったこともあります。

彼は努力して努力して、

人一倍の努力を重ねて

念願の第一志望の大学に合格して進学しました。

2人で大泣きして合格を喜んだ日のことは

今も鮮明に覚えています。

               

彼が大学に進学してからも心配でした。

本当に続けられるのだろうか、

きちんと単位を取っていけるのだろうか。

まぁ、それは彼に限ったことではなく(笑)

卒業生のコたちみんなのことを心配しているわけですが。

学校行ってるか、ゴハンはちゃんと食べてるか、

変な勧誘に引っかかってないか、

1人暮らしで困ってないか、

彼氏・彼女はできたのか・・・(笑)

あ。

話が脱線しました。

正直、私たちは・・・というか私は・・・

ただの予備校の職員なので

広い世界に羽ばたいた

卒業生のコたちの大学での専門分野の勉強のことは分かりません。

研究のことや、その後の就職のことも

一般的な普通の大人の知識しかありません。

それでも、こうして思い出して頼ってきてくれること

本当に本当に嬉しく思います。

全部を理解してあげることはできないけど、

分かってあげようと寄り添ってあげることはできます。

1人ひとり、抱えている問題や状況は違うからこそ

現役甲斐ヨビっこでも、OBOG甲斐ヨビっこでも

話を聞いてそばで一緒に考えてあげることはできます。

            

コロナ禍で卒業生の訪問はずっとお断りしている現状です。

でも、もし何かつらいことがあったり話したいことがあったら

遠慮なく連絡をくださいね。

解決はしてあげられないけど、

笑って明日を迎える手助けは少しならできるかも。

             

・・・と。

卒業生には優しくできるのに、

なぜ甲斐ヨビっこたちには

あんなに圧をかけてしまうのかしら(笑)

さーさ、冬期講習も3日終了しました。

しっかり復習して、明日も元気にがんばりましょ!!!

  

(数江)