カテゴリー別アーカイブ: スタッフのつぶやき

キセキ。    10/22

この前のHRでも

ちらっと話しましたが・・・

 

唐突ですが。

これから書くことは私自身が体験した

入試本番の時のことです。

私は、文学部国文学科を受験しました。

二次試験科目は国語のみ。

とは言え。

国文科の二次試験です・・・

もちろん記述式です。

長い長い解答を作らなければいけません。

試験開始。

現代文2題、古文1題、漢文1題。

評論は解いたことがある文章!

(出題箇所は違いましたが)

小説は知っていた作品!!

古文なんて!!!

自分で全文訳したことがあるもの!!

 

・・・え?

いーーーーの!?

解けちゃうよ、コレ!

と、試験会場で・・・にやにやしました。

 

 

たまたま。

偶然。

もちろんそうなのですが。

それを『ひいた』のは

自分の努力だったと

思っております。

 

 

とにかく、解きまくってました。

読みまくってました。

訳しまくってました。

少しでも語彙数を増やしたくて

イミダス(みんなは知らないかなぁ・・・)を

買って端から読み漁りました。

辞書も1冊ではなく2?3冊買って

読みまくりました。

(国語辞典と古語辞典)

 

楽しかったです。

でもそれだけじゃなくて、

どうしても文学部に行って

国文学を学びたかった。

そのためには入試をクリアせねば。

入れなかったら

人生が終わると思ってました。

だから、がむしゃらに勉強しました。

 

もちろん

センターまでは、英語も数学も

日本史も地理も生物も。

 

努力は絶対に裏切らないと思います。

一度解いたことがあるもの

どこかで目にしたことがあるもの

そんな問題が出題されるかもしれません。

その時に、

必ず解けるようにしておくのは

自分の日々の努力以外の

何物でもないと思うのです。

 

奇跡を待つのではなく、

自分の軌跡で奇跡を起こしてください!

 

センターまであと89日。

まだまだ、できる。

まだまだ、いける!

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

宝物にできるかどうかは自分次第ってことなんです。  10/8

毎回、HR時に行う小テストの点数を

スコアカードに記入して提出してもらってます。

そこにある「感想」欄を読むのが

私の楽しみになっております。

 

今日のスコアカードで心にとまったモノ。

「いつもお互いにふざけた話しかいない友達と

土曜日に真剣な話をしました。

どんな大人になりたいか

夢は何かを話しました。

そんな風に自分のことを

話せる友達は人生において

数人しかいないと思う。

そんなステキな友達に

浪人時代に出会えて幸せだと思う。

とりあえず、

“私達に止まっている時間はない”っていうこと!」

 

素敵です!!

「浪人」っていう言葉が悪い(笑)

「人生の準備期間」

高校生の時は、学校生活に部活に

とっても忙しい日々を送ったことと思います。

んで。

もう1回受験!ってなった時に

さーて自分の人生どうしよっかって

考える時間をもらえてると思います。

自分自身と向き合って

もう一度真剣に人生について

考える時間をもらえるってなんて素敵なことでしょう。

毎日、辛くて不安でイライラしちゃうかもしれないけど

浪人したからこそ

見えたこと、わかったこと、出会えた人、

たくさんあると思います。

それも大切に。

自分の人生を素敵に紡いでいきましょ。

 

センターまであと103日!

鼻血出るまで勉強しろ!!

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

 

 

 

にっこりしてみよう♪  10/4

本題の前に、1つ連絡です。

明日10月5日(金)

3限のハイレベル数学?

担当講師の都合により

休講とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

さてさて。

タイトルの件について・・・

にっこり笑うと、

なんとなく気持ちが上がってくる感じしませんか?

別に楽しいことがあったわけではないんだけれども

笑うことで楽しいような気持になる。

そんな経験ありません??

 

「口角を上げる」ことの効果について調べてみました。

 

????????????????????

脳をだましてリラックス TVで人気、女医の友利あらた先生は、患者さんに接するときはもちろんのこと、普段から口角を上げるよう意識しているそうですが、書籍『スキンケアの素朴な疑問”ズバッ”と解決』(学習研究社)で以下のように言っています。

「脳というのは少しだまされやすい性質があり、口角を上げているだけで楽しいんだと勘違いしてしまうのです。すると緊張する場面でもストレスホルモンが低下してくるんですよ。笑顔でいるのも健康のためなのです」 口角を上げるだけでも実際に、

・幸せホルモン「セロトニン」が出る
・副交感神経が上がってリラックスできる
・免疫力が上がる

などの効果があると言われています。自分の意志で緊張をほぐそうとしてもできませんよね。だからこそ口角を上げて「脳をだましてしまう」というのはすごく効果的。

たるみ防止にもなって一石二鳥 初対面の人と出会うパーティ、会社の面談など、緊張したり気が重くなったりしたときこそ口角を上げて笑顔でいれば、自然と心が落ち着いて、自分のよい面が引き出されるということ。

さらに、笑顔でいる人を見て気分を害する人は滅多にいませんよね。

また、見た目には気づかなくても顔は少しずつたるんでくるので、口角も下がりやすくなります。表情筋を鍛えるためにも、いまのうちから口角を上げるクセをつけておくことをオススメします。

 

出典:Glitty

 

????????????????????

 

なるほどね?。

そういうことだったのですね。

 

浪人生活・・・

そうそう楽しいことなんてないかもしれない。

苦しい闘いの日々、襲ってくる焦りや不安。

ゼロに消し去ることはできないけど、

少しでもリラックスして気分転換できたら

きっとまた頑張れる。

だから、たまには顔上げて空を見上げて

にっこりしてごらん。

大きく息吸って

にっこりしてごらん。

ちょぴっとだけ

気持ちが軽くなるかもよ。

 

あ。

くれぐれも「にっこり」ね。

外で一人で空見上げて

「にやにや」してたら・・・

ちょっと声かけにくいから(笑)

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

正解者にはコチラを?  10/2

http://www.kaiyobi.jp/blog_kaiyobi/?p=3658

 

先週のブログにて・・・

宿題を出しておきました。

昨日のHRでスコアカードに

答えを書いてくれた人には

本日コチラを進呈?

期間限定キョロちゃん!

(笑)

正解を書いてくれたコたくさんいました♪

糖分摂取して勉強がんばりましょう!

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

 

休講はありません。  10/1

っていうお知らせを早く載せといてくれよ!

と、甲斐ヨビっこから怒られた今日の数江です(汗)

いやね。

通常通りだから、あえて載せなくてもなんて思ったり

電車動いてなかったから・・・

正直、もしかしたら大川先生が来られないかもと思ったり

いやー、何て書いておくか・・・と迷ったり

っていう状態でした(^-^;)

はい、言い訳ーーー!

ということで、

次からは早く随時お知らせ載せるようにします!!

あ、ココに来てこのPC立ち上げないと

ブログにログインできないので

7時半?8時となることはご了承ください。

自分のスマホからログインできないんですよね?

やり方がまずいのかしら。。。誰か教えて。

 

さてさて。

日本列島縦断していった今回の台風・・・

凄かったですね、雨も風も。

被害を受けた地域の早い復旧を願いつつ、

自然の猛威の恐ろしさも体感しました。

無事に生きていることに感謝。

何気ない日々を送れることに感謝。

そして!受験勉強ができることに感謝!!

今日から10月!!

センター試験まであと109日!!

感謝の心を持って

鼻血出るまで勉強しろ!!

 

(数江)

kinnmokusei. 9/27

この季節、

どこからともなく

金木犀の香りがしてきますよね。

私、この香りがとっても好きで・・・

あーーーー

涼しい季節がくるな♪と

わくわくしてしまいます。

 

花言葉、調べてみました。

 

花名・花言葉の由来

花名の由来

属名の学名「Osmanthus(オスマンサス)」は、

 

英語では「Fragrant olive(香りのよいオリーブ)」や

「Fragrant orange-colored olive(香りのよいオレンジ色のオリーブ)」と

呼ばれます。

花言葉の由来

キンモクセイの花言葉の「謙虚」は、

その甘くすばらしい香りに反して、

控えめな小さい花をつけることにちなみます。

また、「気高い人」の花言葉は、

雨が降るとその芳香を惜しむことなく、

潔く花を散らせることに由来するといわれます。

 

ふむふむ。なるほど。

 

ではココで質問です。

「謙虚」を英単語にすると?

「気高い人」は?英語で何と?

 

月曜日のHR、スコアカードの感想欄に

正解を書いてくれた人には粗品プレゼント!!

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

ほーぶつせん。   9/26

水曜は、校長先生の物理があります。

 

教室のぞいたら・・・

めっちゃ綺麗な放物線だなぁ?と

見とれてしまったのでぱしゃり。

なんで、何も道具も使わず

あんなに綺麗な弧を描けるのかナゾ。

 

先生達の黒板見てると

感心しちゃうこと、しょっちゅうあります。

特に、物理や数学。

ま、書いてある中身は

私にはちっともさっぱり全然わかんないんですけどね(笑)

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

痩せちゃいました!!  9/25

めっちゃやせて見える・・・カズエ!!!

(笑)

 

今日、山梨出身力士の竜電関が来ましたー♪

一緒に写真撮ってもらったのを

甲斐ヨビっこたちに自慢してあるいていたら

「同じ部屋ですか??」と!!!

カズエ、相撲取りじゃねーよ!(爆笑)

 

 

竜電関は、

力士生命をも危ぶまれるほどの大怪我をして

一番下の序の口まで転落したこともあったそうです。

そこから幕内力士まで這い上がってきたんだそうです。

凄まじい努力をされたことでしょう。

這い上がる力!!

甲斐ヨビっこたちにも、いただきました!!

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

おざなりとなおざり。   9/20

言葉の形は似てはいます。

意味も似てはいます。

でも、厳密に言うと違うんです。

混同しがちなのですが・・・

 

「おざなり」

その場限りの間に合わせ。いいかげん。

「なおざり」

いいかげんにしてほうっておく様子。

『新明解 国語辞典』より

 

こういうのって

疑問に思った時に調べてみると

とっても楽しいです。

辞書読み始めると止まらなくなります。

 

で。戻って・・・

模試のやり直しや小テストの見直し、

「おざなり」になっていませんか?

ぱぱっと見なおして、はいおーわり!

となってはいませんか?

特に、HRの小テストのやり直し。

むしろ・・・「なおざり」になっていませんか?

小さいことの積み重ねが

本当に後で活きてくるんです。

別にHRで満点取らなくたって

入試でできればいいんでしょ?

・・・んなことできるわけあるかいな。

HRの小テストですら覚えてこられないもの、

センターの時だけ高得点が叩き出せるなんて

そんな奇跡は起きないってこと

去年、嫌というほど味わったでしょ!?

 

もうすぐ9月も終わり。

後期の授業も全12回のうち、

今週で3回が終了となります。

1回1回を大切に。

一日一日を大切に。

頑張っていきましょ!!

センターまであと121日!!

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/

ぐちゃぐちゃした道。   9/20

今週も卒業生が次から次へと

顔を見せに来てくれています。

甲斐ヨビを思い出してくれて

本当にありがとう!!

 

最近の報告で多いのは・・・

「大学院、合格しました!!」の報告。

今はそういう時期なのですね。

合格したみなさん、本当におめでとうございます。

 

就活してみたけど、

自分の進みたい業界は

やっぱり院を出てないとダメだと痛感して

そこから勉強してなんとか合格できたってコとか。

大学入った当初から大学院への進学を決めていて

猛烈に勉強し続けていたコとか。

形は様々でも、みんな自分の未来をしっかり考えて

自分で決断して自分で動いている。

どんどん、大人になってゆくなぁ・・・

というか、「おとな」よりもしっかりしているかもしれない。

目標を持って明確な意思を持って

毎日を生活している大人なんて

どのくらいいるのだろうと思う。

 

社会学を勉強するために進学することを決め

見事、一橋大学大学院の合格を手にしたコは

中学、高校、予備校、大学・・・と振り返って

「ぐちゃぐちゃした道だったな。

全然ストレートじゃなかった。」と言っていました。

人より、ちょっと遠回りしたかもしれないし

俗にいう『フツー』のルートではなかったかもしれない。

でも、自分で積み上げてきたその道は

名門一橋大学へとつながり、

ここからさらに大きな広がりを

見せていくのだろうと思います。

大きく大きく羽ばたいていくこと、

心から祈っております。

 

私も明確な意思を持って、

日々努力を怠らないようにしなければ!

必ず、アンタ達を受からせる!

大学に行かせる!

そのために・・・

鼻血出るまで勉強させる!!!!!

よーーーーし、明日もガツガツいこう!!

(笑)

 

(数江)

山梨の予備校は甲斐ヨビ http://www.kaiyobi.jp/