月別アーカイブ: 2020年6月

根をはれ、若人。  6/13

田んぼを渡る風が気持ち良かった・・・

数日前の夕方の写真です。

植えられたばかりの苗が

風にそよそよとなびきながら

地中深く根を必死に伸ばしている時ですね。

実を結ぶのに今が大切な時。

受験生のみなさんも、同じ。

丁寧に、ていねいに。

今は日々の学習を積んでいく時です。

はるか彼方のゴール地点ばかり見ていても

疲れるだけです。

自分の進んだ道のさきに必ずゴールテープが待っています。

だから。

焦らず、倦まず弛まず。

頑張れ!頑張れ!頑張れ!

                  

(数江)

梅雨。  6/12

梅雨?入り?・・・したの??

って感じの、今日の甲府です。

めっちゃ晴れて暑い。

でも、やっぱり湿度は高いかな。。。

                

週末あたりから本格的な梅雨模様になるんでしょうか?

で。 気になった記事があったのでこちらでご紹介を。

参考にしてみてくださーい(^0^)/

(数江)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 梅雨本番。

ジメジメどんよりした日はなんとなく

体調がすぐれないという方もいらっしゃるのでは。

体の不調を引き起こす湿気を、

東洋医学では『湿邪』と呼ぶそうです。

とくに女性は湿気による「冷え」の症状があらわれやすく、

気分もふさぎがち。

暑いような肌寒いような毎日を

元気に過ごすには、どうしたらよいでしょう。

『湿邪』が溜まると、体が冷えて

血がゆきわたらなくなる 雨の日は、

蒸し暑くても体の芯が冷える気がしませんか?

水は人間になくてはならないものですが、

湿度の高すぎるところに長時間いると

発汗がうまくおこなわれず、

余分な水分が排出できなくなってしまいます。

東洋医学では、『湿邪(水の邪気)』が

体内のいろいろな場所に溜まって

「冷え」を起こすと考えられています。

冷えると、血液の循環が滞って代謝が悪くなり、

汗や尿で水分をしっかり排出できません。

むくみも起こりやすくなるのですね。

いつも眠い、疲れやすい、やる気がでない、

気分が滅入る、肩が凝る、関節が痛む、

お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない、

めまいや耳鳴りを感じる、口内炎ができる、

夕方足がむくむ、腰がだるい・・・等々、

夏の不調のほとんどは「冷え」が原因といわれています。

女性にとっては、皮膚トラブルなど美容上の問題だけでなく、

生理痛・周期の乱れ・妊娠しにくいなど

長期的で深刻な症状につながることも。

冷え症・痛み・憂鬱の原因は、

自律神経の乱れ

肌寒かった次の日いきなり真夏日になったり、

激しい雨で体が濡れたり・・・

おでかけするにも気が滅入ることが多いですね。

急激な温度変化は、人にとって非常なストレス。

それが自律神経を乱し、「冷え」や「痛み」を感じさせ、

憂鬱な気分にします。

自律神経は女性ホルモンの影響で乱れやすくなることから、

女性は男性より気分がふさぎやすく、

冷え性の人が多いのです。

「雨になると古傷が痛む」といいます。

低気圧や湿気でむくむことにより血行が妨げられ、

完治した皮膚表面の下に残っている傷跡が圧迫されたり、

痛みを感知する神経が刺激されるために起こるといわれています。

神経痛やリウマチなどの「痛み」で雨予報する方もいらっしゃいますが、

それが「また痛くなる」というストレスにつながっている場合も。

血行をよくして、低気圧に備えたいですね。

「除湿」には半身浴がいちばん、温めるのは下半身!

まずは、体を湿気にさらさない工夫をしましょう。

雨が続くときは、降っている間は窓を閉めて湿気を入れないようにし、

晴れたら窓を開けて風を通すようにします。

部屋の湿度を40~60%に保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりします。

おでかけするときは雨に濡れないようにし、

濡れたときはできるだけ早く拭き取って乾かします。

さらに、体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にしましょう。

唐辛子やカレー粉は発汗を促します。

しょうが・ ニンニク・ねぎ・ニラ・みょうが・大葉・ミント など、

この時期の「香りのする野菜」は消化力を強め、

体を温めて代謝を上げます。

夏野菜は利尿作用があるものが多いのですが、

生で食べると体を冷やすので、加熱調理をお勧めします。

生もの・冷たいドリンクなどの摂り過ぎには注意してください。

水は下に溜まるので、『湿邪』の症状は下半身にあらわれやすいのです。

全身の血流をよくするためにも、靴下やスパッツの重ね履きなど、

とにかく下半身をしっかり温めます。

冷風に直接あたらなければ上半身は

(裸に近いくらい)薄着でも大丈夫なので、

暑いときはトップスで調節しましょう。

夏でもシャワーですませないで湯船に浸かるのがお勧めです。

ぬるめの半身浴はリラックス効果で自律神経を整え、

ストレスや痛みを軽減します。

昔から温泉で古傷を癒したりもしますしね!

お散歩や運動、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチも効果的です。

もちろん、「除湿」だからといって、

はじめから水を飲まないなんて無茶はしないでくださいね。

じゅうぶんな水分補給と排出のバランスで、

この季節を健やかに過ごせますように。

出典  Tenki.jp

振り返りが大切。 6/11

人生、後ろむいてたって何も始まらない。

過去が返ってくるわけでも、

ましてや過去なんて変えられない。

でも。

時には振り返っておくことも大切。

          

そう!!!!!

授業の復習だよ!!!

(笑)

やけにしんみりした書き出しでびっくりしました?

(笑)

               

今週の月曜、ハイレベル総合英語の授業内で

復習テストがあったようです。

点数、廊下に貼りだしてあります。

真っ赤に添削された答案は既に返却してあります。

           

まずは、授業の復習をしっかりやること。

それが何よりも大切です。

それだけで、いっぱいいっぱいになっちゃう。。。

いいの、それでいいの。

あれやこれやと問題集を手当たり次第・・・

それよりも、まずは予備校のテキストをしっかりと復習する。

そして、小テストや返却された答案などをきちんとやり直す。

日々、その繰り返しでいいの。

必ず、力はついてきます。

はるか先の入試のことを考えて

不安になったり、焦ったり・・・そんなん時間がもったない。

まずは、今目の前にあることをコツコツ。

がんばっていきましょ。

             

(数江)

アンケート。   6/9

昨日のHRにて、

アンケートにお答えいただきました。

予備校生活について。

学習状況。

スマホ利用について。

甲斐ヨビへの要望など。

みなさん、細かく丁寧に答えてくれました。

今後の生徒指導にも役立てていきます!

設備面の要望について、

改善できるところはすぐに直していきます!

トイレの数と黒板のこと・・・ごめん。

トイレはなんとか休み時間に譲り合いでお願いします。

黒板は、もう一度会社にもかけあってみます!

少々、お時間ください!

               

お決まりの・・・

「若い事務の人おいてくださいw」

「でも、勉強できなくなるからやっぱいいですw」

も、しっかり書かれていました(笑)

若くてスタイルも良くかわいい女の人がいたら、

気が散って勉強に集中できないだろ?

だから、私たちがいるんだよ?

(・・・と、萩原さんまでまきこまれる(笑)

安定の圧力と安心感は抜群だと自負しております!

ますます、はっぱかけていくぜい!!

          

(数江)

模試の無い週末♪ 6/6

今週は模試がありません。

ハイトップ化学の振替授業と

倫理の通常授業がありましたが・・・

ちょっと一息つける時間もとれそうかな。

今週、甲斐ヨビっこのみんなを見ていて・・・

あぁ、疲れてきてるなぁと思いました。

授業が全再開となり、フル稼働。

先週の模試の復習。

授業の予復習。

課題、小テストの勉強。

気付いたら、今日も終わり・・・ぁ今週終わりか・・・

そんな感じなのではないかと思います。

ちょっと息抜きもしてね。

お散歩出てみるとか、好きなDVD観るとか。

お母さんのお買い物についていくとか。

運動部だった子は、絶対体動かした方がいいよ。

楽器やってた子は、久しぶりに弾いてごらん。

めちゃめちゃスッキリするよ。

本や漫画を開いてみるのもいいかも。

コロナ禍でさまざまなアーティストが動画出してくれてるから

それ観てみるのも楽しいかも。

浪人生なんだからそんなことしてちゃダメ!

と、思うかもしれないけど。

気分転換は必要。

勉強以外のことに集中する時間を作ることによって

ずいぶんとストレス発散になると思うよ。

ただし、区切りはしっかりつけてね。

ずるずるずっと、にならないように。

脳の疲労と、体の疲労をうまく癒して

来週へのパワーを充電しましょう。

                

さて、カズエはワンオクの配信を楽しみに

ビールを冷やしておくことといたします(笑)

              

(数江)

なんと素晴らしい!  6/4

昨日。

校長先生のお宅でとれたズッキーニをいただきました。

超立派!!(大きさ比較に新聞置いてみた)

ズッキーニ。。。

これってどんな栄養があるの?と思い、

調べてみると!!

素晴らしい野菜だということがわかりました!

                    

以下、引用です。「オリーブオイルをひとまわし」より。

カボチャの仲間であるズッキーニには、

カボチャのように非常に豊富な栄養が含まれている。

夏が旬のズッキーニは、

その栄養価の高さから夏バテ防止にも最適な食材である。

では、具体的にどのような栄養素が含まれているのだろうか。

*βカロテン

βカロテンは強い抗酸化力を持ち、

体内に入ると必要な分だけビタミンAに変換される。

ビタミンAには、抗酸化作用のほか、

皮膚や口や鼻、喉などの粘膜の強化の作用、

また、夜盲症の予防や改善の効果がある。

*カリウムなどのミネラル

ズッキーニにはカリウムが非常に豊富に含まれている。

カリウムは、摂取量が不足している栄養素の1つで、

積極的摂取が必要な栄養素である。

カリウムはナトリウムを排出し、

体内の塩分濃度を一定に保つ働きがあり、

摂取することにより高血圧の予防などの効果がある。

*ビタミンC

ビタミンCは水溶性のビタミンで、熱に弱いため

調理などで失われやすい栄養素である。

水溶性のため、体内への蓄積などへの心配がなく、

積極的に摂取しても安心である。

強い抗酸化力を持ち、肌の状態を良くしたり、

鉄分の吸収を助け、貧血の防止などの効果を持つ。

*ビタミンB群

ズッキーニに含まれるビタミンBの種類には次のようなものがある。

■ビタミンB1 炭水化物をエネルギーに変えることを助ける栄養素。

■ビタミンB2 細胞の新陳代謝を促進する栄養素

■ビタミンB6 免疫機能の強化、タンパク質の代謝促進、アレルギーの防止の効果のある栄養素

■葉酸 細胞を作りだしたり、赤血球を作り出すために必要な栄養素

■ナイアシン アルコールの分解を助ける栄養素 体の代謝の状態をよくすることで、血行がよくなり、むくみの改善や肌の状態をよくする効果があるほか、疲労回復や、貧血の防止など、様々な効果がある。

*食物繊維

ズッキーニには、キャベツやレタスと同じぐらいの豊富な食物繊維が含まれている。

食物繊維の摂取は、便秘などに効果がある。

            

校長先生の奥様のレシピ。

絶品でした!

ベーコン、ズッキーニ、にんにくをオリーブオイルで炒め

チーズを絡めて黒こしょうで味を調える。

うみやぁーーーーーーーーーー!!

美味しくて健康にも美容にも良いなんて最高ですね!

              

(数江)

本日の甲府の気温は! 6/2

30度でしたーーーーー!

暑かったですね。。。

ばててないですか?

もう、夏の足音が聞こえ始めましたね。                

           

で。夏といえば・・・思い出したこと。

私、泳げなかったんですよ(笑)

水が怖くて怖くて

(カズエにも怖いモノあるんだーとか言わないw)

息継ぎもできなくて泳げませんでした。

そんな小学生の私にとって、

夏の体育は憂鬱以外の何物でもなく、

なんだかんだと嘘ついては

プールをお休みしていました。

中学生になってからは、 そんな嘘も通用せず・・・

無理やり泳がされるわけで。

ますますプールが大っ嫌いに・・・

夏にキラキラ光っている

プールの水面を見ただけで 吐き気が。。。(マジで)

そんなワタクシ。

数年前にジム通いをしまして。

そう!痩せようと思って!

その点については 成果が出ていないのですが(笑)

そのジムで・・・ 何を思ったのか・・・

『大人の初級スイミング』

ってクラスに出てみちゃったんですよ。

水に浮かぶところから

インストラクターの人が 丁寧に教えてくれました。

「けのび」ってやつ。

ひたすら、けのび。

毎回けのび。40分。

バタ足も手の掻き方も なーんも教えてもらわず

ひたっすら、けのび。

7回目を過ぎたあたりのレッスンの時に

じゃぁ、泳いでみましょうか!

はい? 泳ぎ方、習ってませんけど?

と、こ、ろ、が!!!

気持ちよーーーく

すいーすいーーーっと 泳げちゃったんですよ!!

やっぱり、プロに教わるって大切ですね!

しかも、基本のキを大事にするって

本当に大切だなって思いました!

勉強にも・・・ 共通することあるように思います!

                 

自分の勉強方法、ちょいと見直してみません?

難しいことばっかりに手をだして

足元ぐらついてません?

立ち止まって客観的に

自分自身を見つめ直してみることも

大きくステップアップするためには必要かも。

で。

1人じゃうまくいかないなって思ったら、

いつでも何でも話しにきてね。

(数江)