最終回! 7/4

今日のHRは前期最終回でした。

様々な連絡が山盛りにあり、

6月の模試結果の返却もあり、

模試自己採点の回収もあり、

校長先生からのお話もあり、

カズエからの説教もあり・・・

盛りだくさんのHRでしたね!(笑)

英語まとめテスト大会で

満点をとった人にはコチラの賞品。

ほしいなって思っても

なかなか買えないであろう物にしました(笑)

そして。

少々、強めで今日はお話させていただきましたが・・・

別に憎くて言ってるわけじゃないのよ?

そりゃぁ、ちょっと言い過ぎたかなとも思うけども。

頑張ってほしいからこその

叱咤激励、愛のムチだと思ってください。

みんな。

疲れも出てくる頃だと思います。

この暑さ、体力も奪われますね。

模試の結果も返って来て、

こんなはずでは・・・なんて

思っている人もいるかもしれません。

前期が終わってしまうということに

焦りや不安を覚えている人もいるでしょう。

この、予備校生としての1年は

決して足踏みではないんです。

去年の繰り返しでもないんです。

キラキラした未来を掴むための

かけがえのない

新しい1年なんです。

だから、この夏。

人生を変えることになるこの夏。

元気に、がつがつと、はつらつと

勉強を楽しんでほしいなって思います。

もし。

それを阻むような何か心にひっかかることがあったら、

すぐに相談してほしいです。

心にぽつんとひとつ陰をおとすコトがあると、

なかなか勉強にも向き合えなくなっちゃいますよね。

進路のこと。

勉強のこと。

人間関係のこと。

家族のこと。

・・・なんとなく漠然とした焦りや不安。

なんでも話してね。

決して一人ぼっちにはしないから。

ここで今日の一言。

愚痴と脂肪はためちゃいけない!

(笑)

うーーーーん。

コレ、毎年言ってる気がします(笑)

今年こそ!!!

がんばるぞい!!!

みんなも、今年こそ!!!

ね、がんばっていきましょう(^0^)/

(数江)

卒業生のみなさんへ。 6/30

今週、卒業生がふらっと寄ってくれました。

元気な顔を見せてくれてありがとうございました。

今年4年生で院試を控えていると言っていました。

それで・・・

「いつものように、あの時のように

背中をドンっと叩いて喝を入れてもらいに来た!」と。

え?

(笑)

そんなに暴力的ではないですよ、私、大丈夫。。。なはず

(笑)

予備校生だった時のように背中に手をあて

合格を祈ってドドンっと気合い入れてあげました(^-^)/

                

卒業生のみなさんへ

そろそろ、教員採用試験だったり公務員試験だったり

はたまた、大学院入試だったりの時期だと思います。

遠く、甲府の空の下からご健闘を祈っております。

「なんだかんだ言っても・・・卒業しても・・・

いろいろ、気にはしてるんだぞ」

って、後ろで小澤先生が言ってまーす。

↑たまには、優しいことも言う。毒舌ばかりではない(笑)

就活中、就職試験にむけて勉強中、院試対策中・・・

とにかく、みんなそれぞれ、がんばれーーーーーーーーー!!

(数江)

ぱんぱかぱーん!結果発表。 6/29

月曜に行った、HR英語まとめテスト大会。

まるつけが、やっと終わりました!!

満点は・・・・・・・・・・・

10人!!!

全体平均は85点。

うむ。

90点以上の人が全体の65%。

うむ。

うーん。

コメントは次回HRにとっておこうと思います!

歯くいしばって準備してHR来てね♪

(笑)

(数江)

英語まとめテスト対策開催! 6/23

4月から毎週HRで行ってきた英語テスト。

そのまとめテストを来週27日のHRで行います!

予告済ではありますが・・・

これまでの全9回の中から、

まるまる同じ問題100題を出します。

めざすは!!

満点のみ!!!

期待してます!!!

健闘を祈ります!!!!!

(数江)

ナニモノ。 6/17

いまさらながら・・・

カズエってどういう奴?ナニモノ?

っていうご質問にお答えしようかと思います(笑)

いえね・・・。

去年も後期になってから「え?カズエって苗字?」って

甲斐ヨビっこに聞かれたりしまして。

えぇぇぇぇぇ!?いまさらぁ?!

と、思ったのですが。

良く考えたら・・・ちゃんと自己紹介してないよね・・・って(笑)

「カズエ」っていう生き物・・・

キャラクター的に思っているコが多いみたい(笑)

甲斐大学予備校 教務 数江←苗字

予備校生のみなさんのお世話をするのが仕事。

ストレスを全部吸収してあげるので、サンドバックにもなるよ(笑)

系列会社の甲斐ゼミナールで国語講師として授業もしています。

そっちの生徒たちは「かずえもん」って呼びます。

いいよ、予備校生もかずえもんって呼んでくれ。

大学は文学部国文学科を卒業、

中学・高校の国語の教員免許も持っております。

専攻は近代文学。卒業論文は大江健三郎。

どーーーーーーしても、国文学科に進学したかったんですよね。

日がな一日、読書だけして暮らしたかったから(笑)

高校時代は本当に本当に数学が苦手で。

それでも、なんとか受験に使えるよう頑張ってみたけど・・・

やっぱり、本質からきちんと理解してない

付け焼刃の勉強はボロが出ます。

ってことで、なんとか受かったところに進学したわけです・・・。

でもね、第一志望じゃなかったけど

学部・学科は変えずに進学できたことは良かったなって思います。

文学を通して、人間について考えたかった。

文学を通じて、社会を世界を考えてみたかった。

「やりたいこと」たいして立派なことじゃないけど、

でも譲れないことだった。

そのために受験勉強、当時は死ぬ気でやりました。

そして。

今。

こうしてたくさんの若者たちの背中を

押してあげる仕事ができていることを嬉しく思い、感謝の日々です。

たくさんのことをみんなに日々教えられて、考えさせられ

人間についてまだまだ勉強させてもらっています。

なんでもいいんだよ、あるだろ?やりたいこと。

譲れないモノあるだろ?

そのために、今がんばろうや。

応援します。

私は、あなたたちを全力で応援し続けます!

一歩一歩、山を登っていこう!!

(数江)

立ち止まり、振り返ることも大切。 6/10

人生、後ろむいてたって何も始まらない。

過去が返ってくるわけでも、

ましてや過去なんて変えられない。

でも。

時には振り返っておくことも大切。

そう!!!!!

授業の復習だよ!!!

(笑)

やけにしんみりした書き出しでびっくりしました?

(笑)

毎週月曜、ハイレベル総合英語の授業内で

復習テストがあります。

上位者は毎回玄関に貼りだしてあります。

真っ赤に添削された答案は既に返却してあります。

まずは、授業の復習をしっかりやること。

それが何よりも大切です。

それだけで、いっぱいいっぱいになっちゃう。。。

いいの、それでいいの。

あれやこれやと問題集を手当たり次第・・・

それよりも、まずは予備校のテキストをしっかりと復習する。

そして、小テストや返却された答案などをきちんとやり直す。

日々、その繰り返しでいいの。

必ず、力はついてきます。

はるか先の入試のことを考えて

不安になったり、焦ったり・・・そんなん時間がもったない。

まずは、今目の前にあることをコツコツ。

がんばっていきましょ。

(数江)

休校日のお知らせ。  6/7

年間スケジュールにあります通り、

明日・明後日の8日(水)9日(木)は

休校日となります。

全授業・全施設が休みとなります。

よろしくお願いいたします。

         

予備校生のみなさんは疲れも溜まってきている頃かと思います。

しっかり休養して英気を養ってきてください。

     

(数江)

模試の無い週末♪ 6/3

今週末は模試がありません。

ちょっと一息つける時間もとれそうかな。

今週、甲斐ヨビっこのみんなを見ていて・・・

あぁ、疲れてきてるなぁと思いました。

5月に行われた3回の模試の復習。

授業の予復習。

課題、小テストの勉強。

気付いたら、今日も終わり・・・ぁ今週終わりか・・・

そんな感じなのではないかと思います。

ちょっと息抜きもしてね。

お散歩出てみるとか、好きなDVD観るとか。

お母さんのお買い物についていくとか。

運動部だった子は、絶対体動かした方がいいよ。

楽器やってた子は、久しぶりに弾いてごらん。

めちゃめちゃスッキリするよ。

本や漫画を開いてみるのもいいかも。

さまざまなアーティストが動画出してくれてるから

それ観てみるのも楽しいかも。

浪人生なんだからそんなことしてちゃダメ!

と、思うかもしれないけど。

気分転換は必要。

勉強以外のことに集中する時間を作ることによって

ずいぶんとストレス発散になると思うよ。

ただし、区切りはしっかりつけてね。

ずるずるずっと、にならないように。

脳の疲労と、体の疲労をうまく癒して

来週へのパワーを充電しましょう。

(数江)

夏の足音。  6/1

最近急に暑くなってきましたね。。。

ばててないですか?

もう、夏の足音が聞こえ始めましたね。

                             

で。夏といえば・・・思い出したこと。

私、泳げなかったんですよ(笑)

水が怖くて怖くて

(カズエにも怖いモノあるんだーとか言わないw)

息継ぎもできなくて泳げませんでした。

そんな小学生の私にとって、

夏の体育は憂鬱以外の何物でもなく、

なんだかんだと嘘ついては

プールをお休みしていました。

中学生になってからは、 そんな嘘も通用せず・・・

無理やり泳がされるわけで。

ますますプールが大っ嫌いに・・・

大人になってからも夏にキラキラ光っている

プールの水面を見ただけで 吐き気が。。。(マジで)

そんなワタクシ。

数年前にジム通いをしまして。

そう!痩せようと思って!

その点については 成果が出ていないのですが(笑)

そのジムで・・・ 何を思ったのか・・・

『大人の初級スイミング』

ってクラスに出てみちゃったんですよ。

水に浮かぶところから

インストラクターの人が 丁寧に教えてくれました。

「けのび」ってやつ。

ひたすら、けのび。

毎回けのび。40分。

バタ足も手の掻き方も なーんも教えてもらわず

ひたっすら、けのび。

7回目を過ぎたあたりのレッスンの時に

じゃぁ、泳いでみましょうか!

はい? 泳ぎ方、習ってませんけど?

と、こ、ろ、が!!!

気持ちよーーーく

すいーすいーーーっと 泳げちゃったんですよ!!

やっぱり、プロに教わるって大切ですね!

しかも、基本のキを大事にするって

本当に大切だなって思いました!

勉強にも・・・ 共通することあるように思います!

自分の勉強方法、ちょいと見直してみません?

難しいことばっかりに手をだして

足元ぐらついてません?

立ち止まって客観的に

自分自身を見つめ直してみることも

大きくステップアップするためには必要かも。

で。

1人じゃうまくいかないなって思ったら、

いつでも何でも話しにきてね。

(数江)

模試おつかれさまでした! 5/30

模試が3つ終わりました。

HRでも話したように、

素点に一喜一憂しすぎないことが大切です。

「去年よりさがってる・・・」

「本番より20点も上がった!!」

うん。

問題違うしね。

ただ素点を並べてみたところで

あんまり意味はない。

いやぁ??

そんなこと言われたって人間だもの。

気持ちは上がり下がりしますよね。

どうしたって、悪いことを

考えがちです。

そんな時は!!!

考える暇を自分に与えないことが一番!!

模試の解き直し、しっかりやりましょう。

出来なかったところ、

きちんと解決しておきましょう。

個別指導の時間もぜひ活用してください。

社会科の小林先生から

模試直しについてアドバイスもらいました!

①マーク形式の摸試の時。

自分が自信もって答えた選択肢はいいとして、

あやふやながらにカンで答えた選択肢について

きちんと根拠を明らかにするように確認しておくこと。

良かった~カンで答えたけどあってたわ~

で終わらせないこと!が大切。

あやふやをつぶそう!!

②模試のファイリング。

模試問題や解答はしっかり保管しておこう。

そして、11月・12月になった時に

もう一度解けるようにしておこう。

整理整頓!大切です!

あ。

数江に言われたくないか(笑)

そう!!

うすうすみんなも気づき始めているかもしれませんが

片付けできない人間です。

(笑)

ちなみに小林先生も

ランドセル忘れて学校行っちゃうような人です。

(笑)

         

日中は気温もぐっと上がる日々が続いています。

つい、マスクを外したくなるかもしれません…

が!

自分のため、周りの人のため。

教室・自習室内ではマスクを正しく着用して

これまで以上に手洗い・消毒も徹底していきましょう!

(数江)